こんにちは、しきファミリークリニックのスタッフです
夏になるとニュースなどで頻繁に耳にする「熱中症」。
しかし、
熱中症とは?
熱中症とは、気温や湿度が高い環境で、
炎天下での運動や作業中だけでなく、
~主な症状~
熱中症の症状は軽度から重度までさまざまです。
以下に代表的な症状を挙げます。
・軽度(I度)
-
めまい
-
立ちくらみ
-
筋肉のこむら返り(足がつる)
-
大量の発汗
・中等度(II度)
-
頭痛
-
吐き気・嘔吐
-
倦怠感(だるさ)
-
判断力の低下
・重度(III度)
-
意識障害(呼びかけに反応しない)
-
けいれん
-
高体温(体温が40℃以上)
-
呼吸や脈拍の異常
このように、症状が進行すると命にかかわるため、
~熱中症の原因~
熱中症の主な原因は、「高温多湿な環境」と「体調不良」
-
気温が高く、湿度も高い(汗が蒸発しにくい)
-
風通しが悪い場所に長時間いる
-
水分や塩分の補給が不十分
-
体が暑さに慣れていない(梅雨明けなど)
-
睡眠不足や疲労、二日酔い
-
高齢者、乳幼児、持病のある人など、体温調節が苦手な人
~予防法~
熱中症は、ちょっとした心がけでしっかりと予防できます。
1. こまめな水分補給
のどが渇いていなくても、定期的に水分を摂ることが大切です。
2. 涼しい環境を確保
エアコンや扇風機を上手に使い、室温を28℃
3. 衣服の工夫
通気性が良く、吸汗速乾性のある衣類を選ぶと、
4. 規則正しい生活
栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を通じて、
~万が一熱中症になってしまったら?~
本人または周囲の人に熱中症の症状が見られた場合は、
応急処置の手順
-
涼しい場所へ移動:エアコンの効いた室内や日陰などへ。
-
服をゆるめ、体を冷やす:首、脇の下、
足の付け根などを保冷剤や濡れタオルで冷やします。 -
水分・塩分の補給:意識がはっきりしていれば、
スポーツドリンクや経口補水液を与えます。 -
病院へ連絡・搬送:意識がない、
呼びかけに反応しない場合は迷わず119番通報してください。
~熱中症は「気づくこと」が一番の対策~
熱中症は、気温だけでなく、
熱中症に『気づく』ためにWGBT(暑さ指数)もあります。
■ WBGT(暑さ指数)とは?──
「今日は気温が30℃だから危ない」…
■ WBGTの目安と行動基準
WBGT(℃) | 危険レベル | 行動の目安 |
---|---|---|
31以上 | 危険 | 屋外活動は原則中止。高齢者は室内でも注意。 |
28〜31未満 | 厳重警戒 | 激しい運動は中止。外出もできるだけ避ける。 |
25〜28未満 | 警戒 | 適切な休憩と水分補給が必要。 |
21〜25未満 | 注意 | 一般的には問題ないが、油断は禁物。 |
21未満 | 安全 | 熱中症のリスクは低いが無理は禁物。 |
■ どうやってWBGTを確認するの?
現在、WBGTは多くの場所で公開されており、
-
日本気象協会「熱中症ゼロへ」サイト
-
環境省の「暑さ指数(WBGT)予報」
-
スマホアプリ(tenki.jp、熱中症警戒アラート等)
また、学校やスポーツ現場、工事現場などでは、
■ WBGTを活用した熱中症対策
WBGTを毎日確認し、その値に応じて行動を調整することが、
-
WBGTが28℃以上の時は、屋外での激しい活動を避け、
必ずこまめな水分・塩分補給を行う -
高齢者や子どもがいる家庭では、
室内でもWBGTを意識して冷房・除湿を活用 -
スポーツやイベントでは、
WBGTに基づいたスケジュール管理や中止判断を徹底する
みなさん、さまざまな指標を確認しながら熱中症対策を行って
楽しく夏を乗り切りましょう🌸